ツバメの巣が肌の若返りに効果抜群!肌に再生力をもたらすアンチエイジング法

ツバメの巣は、歴史的に重宝されてきた食材であり世界三大美女の「楊貴妃」、現在では美の女帝「大地真央」さんなどの芸能人やセレブが愛用しております。中華料理ではフカヒレに並ぶ高級食材なのですが、そんなツバメの巣は、肌を再生して若返らせる効果があるとして注目を集めています。

シアル酸 美容効果

肌が老化する原因

肌は、年齢と共にシミ・シワが増えてしまって老化していきます。

なぜ肌が加齢に伴って老化するかというと、その原因に「肌のターンオーバー周期の遅れ」があります。

肌のターンオーバーとは、肌の代謝のことを意味し、肌はある一定の周期で生まれ変わります。

20代だと約28日で肌が生まれ変わるのに対して、40代は約55日、50代は約75日と肌が生まれ変わる周期が遅れていきます。

肌のターンオーバー周期

出典:大人のスキンケア教室(otona-skincare.com)

肌のターンオーバー周期が遅れる結果、古い肌が皮膚に残り続けて、顔や手にシミやくすみがでてきてしまうのです。

この肌の代謝を促進することが、老化にともなう肌の衰えを解決するために重要なポイントといえます。

ツバメの巣の若返り効果

肌のターンオーバーを促進する働き(EGF)

ツバメの巣には、肌のターンオーバーを促進するEGFと呼ばれる美肌成分が豊富に含まれております。

EGFは体内に存在する成分なのですが、20歳をピークに急激に減少し、40歳では約3分の1の量になると言われています。

このEGFの減少が原因となり、肌のターンオーバーの周期に遅れがでてきます。

肌のターンオーバー周期

出典:CoCoRoプラセンタ(placentaya.com)

このEGFを補給することによって、加齢に伴って低下した肌のターンオーバーをを正常化できるため、EGFを報復に含むツバメの巣は美肌食材として重宝されております。

肌再生のメカニズム

  1. ツバメの巣を食べる
  2. EGFを吸収できる
  3. EGFが肌のターンオーバーを正常化する
  4. 新しいキレイな肌が生まれる

なお、EGFは、皮膚の表面層の成長・再生・修復を活性化を担い、お肌の世代交代を促進する「ノーベル医学物理学賞を受賞した成分」です。

▶参考:ツバメの巣に含まれるEGF含有量の検査報告

美容成分を細胞に届ける働き(シアル酸)

そんなシアル酸は、美肌の司令塔と呼ばれており、コラーゲンやヒアルロン酸など美肌にとって重要な要素を体内の必要なところへ誘導してくれるため、シミ、シワ、たるみなどに対する美容効果を促進します。

このシアル酸は「細胞と細胞をつなぐ情報伝達器」である糖鎖の一種であり、ツバメの巣には非常に多くのシアル酸が含まれております。

美肌の司令塔であるシアン酸は、普段の食事から補うことは難しいといわれています。

非常に貴重な存在ともいえるシアン酸は、ツバメの巣にはどれほど含まれているのでしょうか?

 シアル酸含有量の比較 シアル酸の量(mg/100g)
ヒトの唾液 5
ローヤルゼリー 50
母乳 150
ツバメの巣 10,000

ツバメの巣には、美と健康のために大切にされているローヤルゼリーの200倍ものシアン酸が含まれているのです。

まとめ

ツバメの巣には、「人の肌のターンオーバーを正常化して若返らせる力」と「美容成分を体内の必要なところへ届けてくれる力」を兼ね備えたアンチエイジング成分を豊富に含んでいます。

ツバメの巣の選び方

これまでご覧いただいたとおり、ツバメの巣は希少性が高い一方で非常に効果的な美容効果をもっております。「高価なツバメの巣をせっかく購入したのに効果がない」ということがないように、ツバメの巣選びで気をつけるべき4つポイントをご紹介します。

ツバメの巣選びのポイント

  1. メーカーの信頼性
    →ツバメの巣の取扱証明証を取得しているか
  2. 商品の品質
    →成分表が明記されているか
  3. 体験者の満足度
    →口コミや芸能人による評価は高いか
  4. 商品価格の水準
    →安すぎる低品質な商品でないか

ツバメの巣のコスメ化粧品

ツバメの巣の健康食品

※注意事項※ 根拠のない口コミ評判サイトが多く存在しています。当記事では、一部PRを含みますが実際の体験談に基づく信頼性の高い情報をお伝えします。

更年期チェック診断(タイトル下部)

ABOUTこの記事をかいた人

薬科大学を2008年に卒業し、薬剤師として化学メーカーで中年女性向けの化粧品開発に携わっておりました。出産を機に退職し、現在は「美魔女の珍味」の監修をおこなっております。正確な情報発信に努めておりますが、当記事の内容は健康等の責任は負えません。病気や薬、健康食品に関しては個人により対応が異なるため最寄りの医師・薬局に相談をお願いします。